カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 朝6時半から夏季巡回ラジオ体操の公開放送がみどり市体育館で行われ、600人の市民が集まりました。 当初は体育館に隣接の運動場で行う予定でしたが、明け方に雨が降っていたので体育館に変更になりました。公開放送の時点では雨も上がり、体育館の窓から朝日が差し込んでいました。朝早くから準備をしてくれていた人たちにとっては恨めしい天気になってしまいました。 私が小学校4,5年生くらいのとき、大間々小学校でラジオ体操の公開放送が行われたことがありました。もう50年近く前のことですがその日は青空だったこと、広い校庭にいっぱいの人が集まったことを覚えています。そして、ラジオ体操のひざや腰の曲げ伸ばし方や手の振り方など教えてもらったのを懐かしく思い出しました。 ラジオ体操をしながら、手も足も首も腰も自由に動かせることに有難さを感じました。 ▲
by yachan405
| 2011-08-31 07:34
![]() 桐生生まれでみどり市育ち、今はオランダでピアノの演奏活動を続けている遠藤瑞香さんこと遠藤千亜規ちゃんの『おとのおやつ』というCDができました。スカルラッティ、モーツァルト、ショパン、ドビュッシーなどの17曲が収められています。パソコンに向かって仕事をしているときにはBGMとして小さな音で聞いています。仕事の合間の気分転換の時間にはチョッとボリュームを上げて聴き入ってしまいます。曲と曲名と作曲家の名前はいつになっても結びつかず、覚えられませんが、「おとのおやつ」というタイトルに相応しく、聴いているだけで心が癒され、気分転換にもなります。その上、聴きすぎても太る心配がありません。おとのおやつのあとのおやつを食べ過ぎない限りは…。 「おとのおやつ」は2,000円(税込み) 希望の方はお申し付けください。 ▲
by yachan405
| 2011-08-29 23:47
![]() 「たけし、まさし、やすし」の3人で7月11日から「3し」の会をつくり、水彩画を習いはじめています。月に2回、2~3時間。まだ4回目ですが心癒される充実の時間を過ごしています。「いつか3人展を開きましょう」というのが共通の目標。絵にはそれぞれの個性が出て、とても面白いです。 ![]() ▲
by yachan405
| 2011-08-27 07:48
![]() 「スマホ」にはついて行けないラクラクホン愛用者にとっての楽しみのひとつが歩数計機能。今、歩数計を使った東海道五十三次の旅を楽しみ、江戸の日本橋からついに京都の三条大橋に到着しました。 今日からは2度目の富士山登山です。 今年の1月1日から235日目。毎日1万歩をクリアし、通算では2,743,709歩を歩いています。 1日も欠かさず1万歩を歩けるのは健康な証拠であり、健全な生活の賜物です。 有難いことです。 ▲
by yachan405
| 2011-08-22 22:45
![]() 城山三郎著『粗にして野だが卑ではない』を読みました。 主人公の石田禮助は三井物産の社長や第5代国鉄総裁を務めた人。生まれは静岡県松崎町。明治時代の気骨のある生き方を貫いた人で、タイトルの「粗にして野だが卑ではない」は、国鉄総裁に就任したときの国会での就任挨拶の中の言葉です。自分の言動は粗野ではあるが卑しくはないという意味です。 『粗にして野だが卑ではない』という言葉は以前から印象に残っていました。そして、同じような意味で小津安二郎の『人間はすこしくらい品行は悪くてもよいが、品性は良くなければいけない』という言葉にも共感しています。品行は目に見えますが品性は感じるもの。 今、私の周りには魅力的な品性を持った人たちがたくさんいます。ご縁の有難さを実感しています。 ▲
by yachan405
| 2011-08-21 07:03
![]() 毎年8月15日の朝は、大間々中学校の校庭でラジオ体操の会があります。大間々のそれぞれの地域で毎朝体操をしているラジオ体操愛好者の人たちが年に1度集まって一緒にラジオ体操を行います。今年も200人以上の人たちが集まっていました。朝の空気をいっぱいに吸って体を動かしていると、当たり前と思っていることが有難く感じます。 ![]() 父が亡くなって今年で11年目になりますがイチョウの木は青空に向かってそびえていました。イチョウの木とともにこの石碑がいつまでもここに残ることを願っています。 ▲
by yachan405
| 2011-08-16 06:12
![]() さくらもーるのお盆のイベントで、佐藤良光さんに法螺貝を吹いていただきました。 佐藤さんはアスク従業員の栗原(旧姓佐藤)真知子さんのお父さん。福島県南相馬市にお住まいでしたが、東日本大震災のために3月に一家で娘の住む群馬へ避難してきました。 佐藤良光さんの趣味のひとつでもある法螺貝は、今から1000年以上前、平将門が合戦の訓練としてはじめた「相馬野馬追」のときの合図として伝承されてきたものです。 佐藤さんは相馬野馬追法螺貝保存会のメンバーとして10数年以上、法螺貝の普及と指導を続けています。 ![]() 原発の放射能汚染で長年住み慣れた故郷を捨て、娘の住む群馬で暮らしはじめて5ヶ月。いろいろなご縁で知り合いも増えているようです。裏表のない素直な人柄、何事にも一所懸命に取り組む姿は親子でそっくり。血のつながった家族って良いなぁと思いました。 ▲
by yachan405
| 2011-08-15 00:03
![]() 今日からお盆です。去年の秋、和子の母が亡くなり、今年は新盆になるため、和子と恭子は昨夜、お墓のある新潟へ出かけて行きました。 今朝は愛犬プーちゃんと早めに散歩を済ませ、6時にお墓の掃除をしてきました。 光栄寺の駐車場はすでに満車に近く、本堂はお盆の御灯明をもらう人たちで賑わっていました。 墓地の一番上にある松﨑家の墓まで両手にバケツを持って6往復。朝のいい運動になりました。掃除を済ませて一度駐車場へ戻り、長靴を脱ぎ、靴下を履き替えて、提灯と花と線香を持って改めてお盆様を迎えに行きました。私がもの心がつくころには既にあった松﨑家の提灯は1年に1度しか使わないのですがだいぶ傷んでおり、家に帰るまでにロウソクの火が消えてしまうのではないかと心配でした。 家に帰り、お寺でいただいてきた火を仏壇に灯しました。 毎日見ている父の遺影と11年前の御棚上げの時に星野精助さんからいただいた色紙を改めて見直しました。色紙には「亡き人を案じる私たちが亡き人から案じられている」と書かれています。 いつも見守ってくれているご先祖様に今朝も般若心経をお唱えしました。 ▲
by yachan405
| 2011-08-13 08:10
![]() 希望の家療育病院内に出来た矢野記念ホール落成記念コンサートを聴きに行ってきました。 最前列の名誉理事長ご夫妻の後ろでみどり市教育長の尾﨑享子さんと並んで聴かせてもらいました。 矢野先生ご夫妻は私が理想としているご夫婦です。日本医師会の常任理事をされ、全国学校保健会の会長までされた矢野亨先生。奥様の矢野ヨシさんをいつも一緒にいて支え、面倒をみられている矢野先生のお姿は実に頼もしく、優しく、美しく見えます。 ヨシ先生は深澤節子さんの歌を手を合わせて聴いていました。その後ろ姿は皇后陛下のように気品に満ちていました。 ▲
by yachan405
| 2011-08-12 23:43
![]() 今年6月、事務所の窓の外にプランターを置き、和也君のアサガオの種を蒔き、ネットを張ってアサガオの成長を待ちました。8月に入ってからは毎朝たくさんのアサガオの花が咲いています。 事務所の中から見ると、アサガオの花の裏側が見えます。アサガオといっしょにその向こうの井戸や石蔵の景色を見ていると、アサガオの気持ちと自分の気持ちが一緒になっているような気がしてきます。 向き合うのもいいですが、同じ方向をみるのもいいものだと思いました。 和也君が交通事故で亡くなったあと、和也君が大切に育てたアサガオが花を咲かせ、種がたくさん取れました。そのときに和也君のお母さんは、「旅行が好きだった息子のために遠くの人たちにアサガオを育ててほしい」と願いました。そして、12年前に縁あって大間々でも和也君のアサガオが咲くようになりました。 和也君のアサガオは和也君と和也君のお母さんや家族の思いが込められています。 アサガオの中の和也君が大間々の景色や空の青さや太陽のまぶしさを楽しんでいるを一緒にながめています。 ▲
by yachan405
| 2011-08-06 07:05
|
ファン申請 |
||